人生を、もう一度新しくスタートさせよう!!
近年、大学や短大・専門学校などの卒業生、社会人の入学者が増えています。資格を取得して就職につなげたい人。医療現場で働く夢をあきらめきれなかった人。職域を更に広げたいと考えた人。理由もいろいろです。しかし、全員に共通しているのが「誰かの役に立ちたい」という純粋な思いです。みなさんのその思いを実現させるために、本校は存在しています。
もう一度、人生を再スタートしてみませんか。みなさんの夢の実現を、私たちは全力でサポートします。

今から入学しても、就職は大丈夫ですか?
看護師や理学療法士は国家資格になります。国家資格試験に合格すれば、ほぼ間違いなく100%就職できます。就職先も病院はもちろん、保健所、検診施設、福祉施設など多岐にわたります。
年齢が上なので、馴染めるか心配・・・。
令和2年度新入生内訳(新卒者85%・既卒者15%)本校には20代~40代の方まで在籍しています。例年2割から3割の既卒者が入学しています。「年齢に関係なく同じ目標に向かう情熱を共有できる」「若い人から大いに刺激を受けている」といった声も聞かれ、現役生と切磋琢磨しながら互いに良い刺激になっているようです。
長い期間、学校を離れているので、授業についていけるか心配・・・。
看護学科と理学療法士養成学科では、社会人専願入試と第1回一般入試の合格者(希望者のみ)に「入学前教育プログラム」の事前学習課題が出されます。入学してからスムーズな学習に入るためのプログラムです。日本語・数学・生物・物理・化学を分野別に基礎から学習します。やや分量が多いですが、基本的な内容なので無理なく取り組めます。
大学や短大の卒業は無駄になってしまうの?
看護学科と理学療法士養成学科では、大学・短大・高等専修学校・一部の専門学校の卒業生を対象に、卒業した学校と本校との単位互換を実施しています。本校のカリキュラムと照らし合わせ、重複している単位を認め、授業や取得単位を軽減します。大学や短大などで取得した単位は、決して無駄になりませんので安心して下さい。
入学金や授業料など、学費が心配です。家族に負担をかけさせたくないのですが・・・。
家庭の事情や経済的理由により進学や修学が困難な人に対して、
次のような支援する様々な制度があります。
奨学金・修学支援制度
教育ローン
通学定期
- 本校は通学定期券発行の要件を満たした専門学校です。そのため、通学定期券を利用することができ、通学にかかる交通費も安心です。
- その他、学生証を発行するので様々な学生割引を受けることが出来ます。

営業マンから理学療法士へ
【経歴】福岡大学→事務用機器営業職
理学療法士養成学科3年 赤星 武さん
私の母が関節リウマチで入院した際、理学療法士の先生の対応や仕事内容に触れ、理学療法士の職業に憧れを持つようになりました。そして、新たなチャレンジをするため前職を退職し、宮崎医療福祉専門学校に入学しました。将来は、資格取得後は現場で経験を重ね、その知見を活かして地域の介護予防事業に尽力したいと考えています。今、自分の将来に迷っている方は、やりがいのある理学療法士という仕事にチャレンジしてはいかがでしょうか。一緒に頑張りましょう。
出産をきっかけに看護師にチャレンジ
【経歴】京都外国語短期大学→英会話講師
看護学科2年 北村 るみさん
私は、ずっと看護師に憧れを持っていました。しかし、もう若くはないと半ば諦めていましたが、友人の励ましや出産をきっかけに、今からでも頑張ってみようと思い看護師を目指すことに決めました。入学前は、授業についていけるか、周りの若い人たちとうまくやっていけるか不安でしたが、入学して日を追うごとに勉強のコツを覚え、何よりも周りの友人たちの支えがあり、今では充実した毎日を過ごしています。社会人の方は、一歩踏み出すことに不安もあると思いますが、クラス最年長の私が頑張っているので、皆さんもぜひ挑戦してください。