モデルを使って赤ちゃんの沐浴や産着の着せ方を演習します。
人に優しい福祉のまちづくり教育の一環として西都市東米良地区の高齢者の方々と触れ合い、地域福祉の在り方を学びます。
モデルを使って、肺音を聴き、その音の違いで体にどのような変化が生じているかを予測する練習をしています。
1コマ90分。基礎科目から専門科目へと段階を追って学習していき、確かな知識を身に付けます。
講義や実習で学んだ知識を活かしてプロジェクト学習を行い、現場での看護場面を再現しています。
災害看護では、被災避難者への援助やトリアージについて理解し、避難所での看護の在り方を考えます。
看護学科カリキュラム【2020年度】
基礎分野 |
|
---|---|
専門基礎分野 |
|
専門分野I |
基礎看護学
臨地実習
|
専門分野II |
|
統合分野 |
在宅看護論
看護の統合と実践
臨地実習
|
看護学科3年 金子 水沙希さん [出身校]宮崎県立延岡高等学校
私の母の入院がきっかけで看護師を目指すようになりました。その際、担当だった看護師の方が寄り添ってくださったことで不安が解消されたことを今でも覚えています。親元を離れ、一人暮らしで寂しくもありますが、周りの友人や先生方に支えられながら充実した毎日を過ごしています。この学校の魅力の一つは、常に親身になって相談に乗って下さる先生方の存在です。勉強も大変ですが、将来の夢に向かって同じ夢を共有する仲間たちと共に学べるこの学校は最高の環境です。