

〈ポイントその1〉
- 臨床実習に臨む前に前年度の国家試験の模擬試験にチャレンジし、臨床実習を通じて苦手分野を実践的な経験によって克服します。
〈ポイントその2〉
- 臨床実習後はグループを編成し、リーダーを中心に学生同士が互いに教えあうグループワークを実施します。教員がグループをサポートしながら自主学習のフォローを行います。
〈ポイントその3〉
- 模擬試験を11月~2月初旬までに4回実施します。繰り返し行うことで本番の試験感覚を身に付けます。
〈ポイントその4〉
- 介護保険にかかわる特定疾患についての重点講義、外部講師を招いて呼吸器・循環器疾患・脊髄損傷の国家試験対策講座を実施します。
このように、国家試験対策は他校に絶対負けません!卒業後でも合格するまでトコトン面倒を見ます!

足関節捻挫などのスポーツ場面で起こりうる外傷の初期治療に用いる治療方法の一つです。
学生が先生の指導の下で、上肢、下肢、体幹の解剖の模型を使って勉強中です。
各種スポーツ大会にボランティアとして参加して、けが予防のストレッチなどスポーツリハビリを体験します。
全身の各筋肉について、筋力や筋持久力、筋出力を測定しコンピュータによる正確な分析を行います。
疼痛軽減や筋力低下予防、筋肉の再教育に効果的な治療機器です。電気治療の仕組みを理解し、実際に体験しながら学習していきます。
水の浮力により股・膝関節にかかる負荷を軽減しつつ、水中やジェット水流の抵抗を利用したトレーニングを行います。
理学療法士養成学科のカリキュラム【2020年度】
基礎分野 |
- 心理学
- 人間関係コミュニケーション論
- 社会福祉学
- 医療経営学
- 統計学
- 環境学
- 外国語(英語)
- 医学英語
- 保健体育
- 教育学
- 社会の理解
|
専門基礎分野 |
- 医学概論
- 病理学
- 臨床心理学
- 内科学
- 整形外科学
- 神経内科学
- 精神医学
- 小児科学
- 臨床医学
- 眼科学
- 口腔外科学
- 公衆衛生学
- 障害学
- 老年学
- リハビリテーション医学
- リハビリテーション概論
- 地域包括ケア概論
|
専門分野 |
- 理学療法概論I・II
- 理学療法セミナー
- 理学療法管理学
- 理学療法評価概論
- 臨床運動学
- 検査測定・画像
- 運動療法学I・II
- 理学療法中枢評価
- 理学療法運動器評価
- 理学療法小児評価
- 神経理学療法学
- 小児理学療法学
- 呼吸理学療法学
- 循環器理学療法学
- 運動器理学療法学
- 内部障害理学療法学
- スポーツ理学療法学
- 物理療法学
- 見学・検査測定実習
- 地域リハビリテーション実習
- 日常生活活動学
- 義肢学
- 装具学
- 生活環境論
- 地域理学療法学
- 地域リハビリテーション
- 評価実習
- 臨床実習
|

理学療法士養成学科3年 橋口 涼之さん [出身校]宮崎県立都農高等学校

私はケガで治療を受けた経験をとおして、今度は逆に自分が患者様を治療し「喜ばせたい」「少しでも良くなってほしい」と思うようになり理学療法士を志望しました。将来は、患者様の一人一人に合った治療が行えるように様々な疾患について勉強し、信頼されるような理学療法士になりたいです。最初はわからないことばかりで不安でしたが、クラスの友人や先生方の支えがあり勉強にも自信が持てるようになりました。一人で悩まず、まずは周りの人に相談してみる、その気持ちを忘れずに頑張ってください。